農園について

農園と野生動物

コンセプト

 びえいハスカップファームでは北海道に生息するキタキツネのエキノコックス対策のため、出荷する果樹の畑は全て防獣フェンスや防獣ネットで囲っています。その為、キタキツネ・エゾタヌキ・アライグマ等の一般的な害獣は園内に侵入できません。
 ですが10年ほど前から北海道にのみ生息する野生のエゾユキウサギが畑の中に入ってくるようになりました。
野ウサギといえば木をかじるなど世間一般的に今までは害獣とされている動物ですが、なぜか現時点まで被害という被害は確認されておりません。考えられる原因として園内は沢山の牧草が生い茂っていて、牧草の他様々な植物が豊富にある事などによりハスカップの木をかじったり食べたりしなくても良い環境にある状況も被害が出ていない要因の一つである事。
 その他、天敵となる野生動物や上から狙ってくる猛禽類から逃げるため隠れやすいハスカップやブルーベリーの木々をウサギが利用している可能性もあります。そういった事から農園ではウサギを無理に追い出す必要性も感じられずそのまま自然本来の環境に近づけています。


ウサギとブルーベリー

 この映像は野生のウサギがブルーベリーを食べる様子を撮影しました。SNSのXではこの動画が多少話題となりネットメディア等にも紹介して頂き様々な反響がありました。
 野生のウサギがブルーベリーを食べている姿を目撃する事自体が珍しいのですが、通常果樹園は野生動物からの被害を考えウサギを追い払うのが普通だと考えられます。しかし、びえいハスカップファームではウサギが果実を食べている事自体が助かっているのです。
 現在当園では家族経営につきブルーベリーの収穫には労働力も時間も足りません。加えて当園では基本的にブルーベリーの下の方にある果実は雨の跳ね返りなど汚れが多いので商品としての出荷をしておりません。
 ですが、そのまま放置してしまうとスズメバチが飛来したり果実が腐ると病害虫の原因にもなるので基本的に全て収穫し、廃棄しなければいけません。
 労働力も時間も無いため処分に困ったとき、ウサギが食べているのを見て気が付きました。
もちろん、下の方の果実を全てウサギが食べてくれることは無いのですが少しでも収穫に役立ってくれているのなら大変こちらとしても助かります。


野生動物との共生・共存

コンセプト

 毎年、一年を通して数匹のウサギが園内にいます。一般的にウサギといえば繁殖力が強く栄養豊富な果実を食べるとさらに増えるのではないかという疑問をもつ方もいらっしゃると思いますが、北海道にのみ生息するエゾユキウサギという野生動物は北国の厳しい環境や、キタキツネ、猛禽類などの捕食者が天敵など、個体が激増する仕組みには現状なっていません。

 また、ウサギが農園に生息する事については小規模果樹園としてのメリットが多いと考えます。春先には大量の兎糞が農園中に落ちており肥料としての成分量が非常に高い事。ウサギの糞は乾燥しており牛の堆肥のような発酵の手間が必要ない事。そのためそのままでも畑が肥え、肥料のコストを大幅にカットできる可能性がある事。また、近年言われている循環型農業として持続可能な世界づくりの一歩であると考えます。
その他、ウサギが細かい枝をかじることによる剪定効果もあり、人手が足りない農園としてはありがたいことです。
その結果被害があれば対策すればいいのであって、わざわざ排除する必要はありません。

 農園にとっても、ウサギなどの野生動物にとってもお互いに住みやすく、快適な環境作りは非常に大切だと思います。また、当農園が偶然にお互いの求めているものと上手く噛み合っただけで全ての農園、果樹園に当てはまるわけではないことも承知しております。
結論として、近年の気候変動・環境問題等、これからの時代を考えたときに同じ地球上に生きている野生動物との共生・共存について、これからもより良い関係性づくりをしていきたいと思います。