3月も終盤、ここ最近は気温が上昇し暖かい日が続いています。本州では桜の開花発表など春らしいニュースも聞こえてくるようになりました。
こちらはまだまだ雪が積もっており、春の訪れは先のようです。農園に現れるエゾユキウサギもそろそろ換毛期になり真っ白な冬毛から徐々に夏毛に切り替わろうとしています。
厳しい冬を乗り越えたと思っていた矢先、カラスに襲撃され怪我をした個体も現れるようになりました。自然界の厳しさは気温などの環境だけではないという事がわかり、野生動物は常に緊張の中で生きているんだと実感します。
雪が解けたら冬の間雪で壊れた害獣よけのフェンスの修理や、暴風ネット修復。果樹の施肥や冬囲いの片付けなど本格的に忙しくなりそうです。
観光客は相変わらず年々増加して、数年前の静かだった市街地や自宅周辺の道路もレンタカーや観光バスが毎日行き交っています。観光地として有名な青い池のトイレも1億2千万という莫大な税金などを投入し新設したようです。
その他、人口減少している美瑛町の僻地に7億円を投入し直売所やコミュニティーセンターなど併せ持った複合施設を新設するそうです。
いくら昔から要望があったとはいえ、数十人しか住んでいない高齢者が多い市街地から離れた山奥に7億ってのは妥当なんでしょうか。表には出せない既得権やしがらみや忖度などがあるのでしょうね。
そんなお金を出すなら美瑛駅前のトイレや道路や公共施設を改装してほしいと切に願いますがそんな声も響きません。前回の町長選挙ではほぼ半数でギリギリ勝った現職。定数丁度で無投票のため町民からは選ばれていないけど形だけ役職につけた町議たち。
そんな町政に不満を持つものはたくさんいますよ。やりたい放題できるのは次の選挙まででしょう。
美瑛町は高齢者が多く田舎特有の同調圧力が昔からあり、新しい芽は潰すのが普通にあり、世代が変わっても変えようとせず地域ぐるみで結託し、はみ出たものは排除してきた町です。私が選挙に出ても真っ先に潰されるでしょうね。昔から怪文書、脅し、何でもありですから。
観光客から見れば静かで景色が美しく住人も優しい素敵な町だと思うでしょうね。
びえいハスカップファームのお知らせや農園情報、日常等を掲載しています